絵画購入はオークションがおすすめ!
オークションで有名絵画を販売!
知る人ぞ知る、絵画購入方法!オークションで有名絵画を販売!
画廊や百貨店で購入するのが一般的。インターネット販売も登場
絵画を手に入れる手段として一般的なのは、画廊や百貨店などで実際に絵を見て買う方法。プロの意見やアドバイスを聞きながら、安心して絵画を購入できるのが魅力ですが、専門性の高い中間業者を介すため、価格はその分高めになります。
ほかに最近増えているのが、インターネット販売です。しかしネット上の取引のため実物を見られないことも多く、贋作や粗悪品もかなり出回っているといいますので、それなりのリスクを覚悟しないといけないでしょう。
世界マーケットの主流となる「オークション」というルート
上記以外にも、 現在、世界的に主流となってきた 「オークション」で絵画を手に入れるという方法があります。
欲しい絵画がどこのお店にも見つからない、または逆に掘り出し物を探したい場合などにも、オークションは便利。年間数万点を超える豊富な取り扱い作品の一点一点を、下見(プレビュー)会場でじっくり見分してから購入を 検討できます。
もちろんご自身の納得のいく金額で入札できるため、きっとご満足いただけるお取り引きとなるはずです。
そもそもオークションって何をするの?
自分の希望価格で、作品が購入できるシステム

オークションとは、いわゆる「競り売り」の場。売り手が作品を提示し、最も良い条件で購入してくれる買い手に販売する取り引き手法のことです。
美術品のオークションでは、まず作品ごとにLOT番号が割り振られます。その後、会場でオークショニアー(競売人)が、LOT順に一点ずつ競りを進めていきます。
提示された作品を見て、競売人が示す販売価格に納得できれば、自分の登録番号が書かれた番号札(パドル)を上げて「入札」。他に購入希望者がいなければ、その場で「落札」となります。(買い手側が希望購入価格を提示し、他の買い手からそれ以上の金額が示されなければ「落札」となる方法もあります)他にも買い手がついた場合は、さらに作品の価格が上がっていき、そこで購入するか諦めるかは買い手の自由。
自分の納得のいく価格で、好きな作品が手に入れられる。公正で明快な売買を提供するシステムが「オークション」なのです。
自分の目で作品を見極めることが失敗しないコツ

また、オークションはスピードが勝負ですので、「買う」「買わない」の判断は瞬時に行わなければなりません。一時間のうちに100~150点ほどの作品が競りにかけられ、次々に落札されていくというのも当たり前。下見会などがある場合には必ず参加して、前もって作品を選定しておき、自分の中での適正価格を決めておくのが失敗しないコツです。
落札後のキャンセルは、基本的には受け付けていない場合がほとんどです。作品の傷や汚れ、欠陥など気になる点についても、下見の段階で入念にチェックしましょう。作者や製作年代などの作品情報が万が一誤っていた場合も、補償されない可能性がありますので、あくまでも作品は「自分の目で」納得がいくまで確認することが大事です。
最近では、当日会場に行けない参加者のために、WEBサイトや電話、FAXなどで代理入札を受け付けるオークションもあります。ご自宅にいながらにして、「有名絵画の競り」に参加できる機会は貴重です。色々な手段を利用して、"運命の作品"との出会いを可能にする「オークション」にぜひ参加してみませんか?
オークションでの絵画購入に関するよくあるご質問
世界各地で開催されています。
日本国内でも多数のオークションが開催されています。主催者が保有する自社の会場の場合もありますし、ホテルやホールを貸し切って開催されることもあります。
公開オークションであれば、どなたでも参加できます。
主催者により、参加の手続きが異なりますので、主催者にご確認されることをお勧めします。一般的には、氏名、住所、連絡先の記入、身分証明書の提示などの簡単なもので、難しい手続きはありません。
入札締切時刻前であれば、取消、入札額の変更は可能です。
ハンマーが叩かれた後のキャンセルは、原則できません 。
出品者がこれ以下では売りたくないという最低希望売却額です。
オークションの結果、設定額を超える買い手が現れなければ不落札となり、売買は成立しません。
購入代金が払い戻されることが一般的です。
主催者によって保証期間や条件などが異なりますので、事前に規約をご確認されることをお勧めします。
入退場は自由です。ご自分の欲しいLOTだけに参加できます。
また、見学だけで退出することもできます。主催者や開催回によって、進行のスピードは様々ですので、ご自身の欲しいLOTが競られる、おおよその時間帯は、主催者に確認することお勧めします。
欲しかった絵画をオークションで購入するなら、「毎日オークション」がいい理由!
オークションと聞くと少し敷居が高そうに感じますが、「毎日オークション」は初心者にも安心。初めてでもスムーズに参加できる理由は・・・
- 出品作品のカタログ請求
オークション開催前に出品作品のカタログ請求(初回のみ無料)ができます。
オークションカタログには、作品画像・情報・そして購入目安となる「予想落札価格」が記載されています。
- 「下見会」の開催
気になる作品があれば、オークションの2~3日前から開催される「下見会」で、出品されるすべての作品の状態などをご自身の目で確認できます。
- 購入サポート
出品される作品は、毎日オークションが責任を持って検品しています。購買希望者は必ず実物を自分の目と手で確かめる必要がありますが、遠隔地で下見会に参加できない方々に対してもサポートがあります。 電話でお問い合わせいただければ、可能なかぎり実物の状態をお伝えし、作品購入をお手伝い させていただきます。
- 開場の出入りは自由
オークション当日は、会場の出入り自由。ご自身の興味のある作品だけに参加することができます。※進行時間の目安は、お気軽にスタッフにお問い合わせ下さい。
- 見学だけでもOK
気に入った作品がなければ、見学だけで退出できます。
すべての作品が「真性保証」付き

(オーギュスト・ルノアール作)
すべての作品に「真性保証」が付いています。万が一、落札された作品が「贋作」だった場合、購入から一年間以内であれば購入代金を全額返金します。
さらに「毎日オークション」では、数万円の絵画から有名絵画まで、幅広い作品を取り揃え、年間12回以上の絵画オークションを開催しています。過去に注目を集めた絵画の一例としては、オーギュスト・ルノアール「縫い物をするガブリエル」(油彩15号1908年作)があげられます。絵のモデルとなったのはルノアールの乳母。慈しみをこめて添えられた手、柔らかな微笑みと穏やかな眼差しが描かれ、画家の幼き記憶を投影したかのような温かみ溢れる作品です。ほかにも、草間彌生「かぼちゃ」、マルク・シャガール「ダフニスとクロエ」など、有名絵画が目白押し。「毎日オークション」で、ぜひお気に入りの一点を見つけてみてください。